生物多様性は棚田の価値向上に寄与するか
日時:2025年8月23日(土)13:30-17:00
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス3号館301教室 (東京都新宿区西早稲田1-6-1)
後援:農林水産省・一般社団法人 地球環境資源センター
参加費:無料(要申込・Web参加可・会員外参加可)
◇ 棚田学会賞受賞者講演(13:00-13:30)シンポジウムに先立ち行います。ぜひこちらにもご参加ください。
1.シンポジウム開会挨拶:高木 徳郎(棚田学会会長 早稲田大学 教授)
2. 本シンポジウムの趣旨説明:小谷 あゆみ(棚田学会研究委員 農ジャーナリスト)
3. 基調講演 生きものへのまなざしは三つ、名前と情愛と概念のどれが大切か:宇根 豊( 百姓・思想家・元農と自然の研究所代表理事)
4. 事例報告
① 農村が育む生物多様性と保全: 楠本良延(農研機構西日本農業研究センター・中山間地営農研究領域・主席研究員)
② 茶草場と棚田の里 千框:堀 延弘(特定非営利活動法人せんがまち棚田倶楽部 事務局長)
③ 棚田の生きもの調査からみえる農の世界:服部 謙次(佐渡市環境アドバイザー・佐渡トキファンクラブ事務局)
5. 総合討論 パネリスト/基調講演者、事例報告者:司会/小谷あゆみ(棚田学会研究委員 農ジャーナリスト)
6. 総括および閉会挨拶/上野 裕治
(終了後、交流会を予定しています。)
参加希望の方は下記URL、右のQRコード、もしくは郵便にて、必要事項を記入し送信して下さい。
(参加申し込みの個人情報はシンポジウムの連絡以外には使用いたしません。)